
課題
東日本大震災後、大規模な復興作業が進められています。
地盤沈下等の底上げのため
『盛土』が必要になり、多くの『土』が使用され、
現在でも必要とされています。
現状
しかしながら、深刻な土不足のため、
各地で多くの企業による山の開発が進められています。
弊社もその企業の1つです。
さて、ここで懸念されるのが木々の伐採などによる
自然破壊、緑の減少です。


挑戦
その為、私達は次のことに取り組んでいます。
使命
こうした『自然へ戻るリサイクル』により、自然を守り
維持をしていくことが開発を進める私達の
使命と考えています。

未来プロジェクト・環境保全の
取り組みに関する報告
作田山採取完了
作田山採取場は山砂採取完了に伴い整備を行ないました。
整備
植栽
種子吹付
作田山跡地売却のご案内
採取跡地を売却いたします。
面積:約6ha弱、平場:約5ha弱
地目:山林及び雑種他
(※ごく一部借地になっておりますが借りることが可能です)
できれば、農地も買える方でお願いいたします。
詳細は、お問い合わせください。
担当 高橋まで
山砂・客土を活用した
農作物の状況
-
-
-
-
-
ドローンを導入したことで、採取場全体の様子を把握しながら、安全管理の為の巡視が可能となりました。
-
ショウエーでは、未来プロジェクト・環境保全の取り組みの一環として、烏骨鶏を飼育しております。
-
造園、園芸と用途に合わせて、酸度(pH値)も6.0前後と、植物や農作物の発育に適しています。
山砂・客土を活用した
肥料の開発

堆肥は植物の発育に適しています。
客土・山砂を堆肥と混合する事によって、
より良い作物が出来ます。

堆肥も販売しています。
山砂・客土の用途紹介
山砂は粒を多く含み、クッション性があります。そのため、転んでもケガをしにくいグラウンドに仕上げることができます。
山砂は砂質に富んでいるため、透水性が良く、簡単に締固めもできるので、掘削の後の埋め戻しに最適です。
細砂、シルト、粘土がバランスよく混合されているので透水性が良く、畑の農作物生育を促進します。
山砂は腐葉土などと混ぜることにより、園芸の用土づくりにも、ご使用いただけます。
客土は粘土分が多く、保水性があり田んぼに適しています。
客土を畑の土壌改良に使用することで、より質の良い農作物の生育につながります。